「ぱぱみたいなりょうしになる!」/高橋芳雅くん

4821

古くより森里川海のつながりの中で生きてきた南三陸の人々。その中で代々受け継がれてきた産業、なりわい、そして人々の暮らし。このまちは、祖父母、そして父母の姿は、子どもたちの目にどのように映しだされているのだろう。子どもたちから見た南三陸の世界を描いて行きます。

海で育ち、海で遊ぶ

今回は歌津地区泊浜の漁師、高芳丸船長の高橋芳喜さんの長男、高橋芳雅(よしつね)くんのところにお邪魔してきました。

学校が休みの日曜日朝7時。芳雅くんと一緒に、父芳喜さんの船に乗せていただきました。目的は大好きな釣り。

天気は快晴、波も穏やか。とても気持ちのよい朝でした。

船に揺られて15分。到着した場所で、芳喜さんがなにやらロープを上げ始めました。ロープの先には、ぎゅうぎゅうにひしめきあう、大きなホヤ。4年ものの自慢のホヤは手のこぶしよりも大きく、プリプリでした。

「触っても平気?」「触って見たい!」

ロープの先に着いたホヤを恐る恐る触る芳雅くん。

ホヤのロープからとったのは、『エラコ』

今回はこれを釣りの餌にするそうだ。

「ホヤ上げすると水がかき混ぜられて、魚がよく釣れるようになる」

芳喜さんの話を「なるほど」と思いながら聞く。

ホヤをあげたら早速釣りを開始。餌をつけてもらい、いざスタート。手慣れた手つきで、リードを海に垂らしていく芳雅くん。

この日の狙いは、ネウ(アイナメ)とカレイ。

他の釣竿にはあたりが続く中、芳雅くんの釣竿にはなかなかあたりがこない。

「パパつれなーい」

すぐに飽きる。

「地面をトントンって叩いて、ゆっくりスーって引き上げるんだよ」

「よしつねーーー。竿!」

飽きては他のものに興味を示し、父になんども促され、釣竿を握る。

そんなことを繰り返すこと1時間。

 

 

「ほら、引いてるぞ!」

芳雅くんの竿が引いている。

「あ、きた?きた!!」

「ネウかな?ネウかな??」

「つれたーーーー!」

満面の笑みで釣った魚を見せてくれる。

その後も何度もあたりがかかる。

芳喜さんも嬉しそう。

2時間ほど釣りをすると、カゴはネウとカレイでいっぱいになった。

父の背中を見て、海に親しむ

「ねえねえ。質問していい?」

岸に帰る途中、芳雅くんにそんな質問を投げかける。

「えーーー」

「あ。そのノートなに書いてあるの?」

「芳雅くんが話したことだよ」

「見せて!」

「じゃあさ、私がこれに書くから、読んで答えて!」

「いいよ!」

「う み は す き で す か」

「すき!」

「ど ん な と こ ろ が す き ? 」

「さかながいるところ!」

「た の し い の は な に を し て い る と き ? 」

「つり!」

「パ パ が う み で し ご と を し て い る の は ど う で す か ? 」

「ついていきたい」

「お お き く な っ た ら な に に な り た い ?」

「ぱぱみたいなりっぱなうみのりょうしになりたい」

「道を逸れなければそれでいい。自分もそうだったけど、あとを継げと言う気はない。自分にとって海は遊ぶところ。稼ぐところ。それをちょっとしたことでもお手伝いしてくれたら嬉しい」

そう話す父、芳喜さん。

海で働く父の姿、そして海に対する思い。

言葉で言わずとも、それをしっかりと受け止め、受け継ぐ義雅くん。

子どもの頃から海と触れ合い、自然の中に溶け込みながら暮らす。南三陸の漁師の歴史は、きっとこうやって続いてきたのだろう。

いいね!して
南三陸を応援

フォローする