オールマイティに活躍し、企業家をサポート/佐藤和幸さん

4227

南三陸町に移住し起業活動をおこなう「地域おこし協力隊」隊員を紹介していく連載企画。第1回は、2017年に着任し他の起業家たちをサポートするオールマイティーな活躍を見せる佐藤和幸さん。自身が起業する立場でなく、縁の下の力持ち的なはたらきで地域に貢献する佐藤さんをご紹介します。

起業家たちを支える“事業創造支援員”

地方の人口が減少し、都市への人口集中が問題になっている昨今、総務省の取り組む「地域おこし協力隊」の制度が注目されています。都市圏から地方へ移住し、地域協力活動をおこなう人に、3年間を上限に活動費と人件費が国から支給される仕組み。南三陸町ではこの制度を活用し、町の資源を活用した新たな産業の創造に挑戦する起業家を誘致する“NextCommonsLab南三陸”(ネクストコモンズラボ/以下、NCL)に取り組んでいます。

佐藤さんは2017年の春に地域おこし協力隊員に着任し、現在2年目に入ったところ。“事業創造支援員”という立場のもと、自身がプロジェクトをもち起業するのではなく、町に移入してきた起業家たちのサポートをするのが役目です。

「起業家といっても起業経験のない人たちがほとんどなので、一緒に伴走しながら事業を立ち上げて行くお手伝いをしています。自分1人でなにかをするより、いろいろな人のお手伝いをしてたくさんの動きが起こる方が、全体としての地域へのインパクトが強くなると思っています」と、周りの人を支えることにやりがいを感じているそう。

事業の計画をつくったり、どうやって組織を立ち上げるのかなど、前職での知識や経験を活かし、協力隊員たちの相談に乗ったりアドバイスをしたりする、頼れるお兄さんのようなポジションです。新しい隊員の募集をしたり、応募者の方々に町の魅力を伝えることにも取り組んでいます。

NCL南三陸の掲げるねらいは“地域のレジリエンスを高める循環モデル”をつくること。難しい言い回しですが、簡単にいうと「復活する力をもつ地域をつくること、スポンジをぐっと押した後に、元の形に戻るようなものです」と説明してくれました。

先の震災のような大きな災害が発生したり、町になんらかのダメージが加わった時、たとえどこか一部が破たんしても、なんとか生きていける地域をつくっていく、その手段として、町の総合計画にも掲げられている“循環”の仕組みを実現させることが目標です。「ガッチリとした強さというよりは、柔な感じ、しなやかな地域をつくっていきたい」とイメージを語ってくれました。

現在、佐藤さんを含め8名の協力隊員が町で活動しています。農業や海産物の活用、森林資源やバイオマスなどの自然資源を活かしたエネルギー事業など、スポンジのような地域をつくっていく様々なプロジェクトが検討され、すでに動き始めています。この連載で今後、それぞれ詳しく紹介していきます。

「南三陸町には、新しいことをやってみようという意欲や前向きさ、実際に動いてみる力を持った人たちが、地元にたくさんいる。町の人たちから前向きな熱量を感じ、それが魅力だと感じている。そこに移住してきた熱意のある人たちが加わり、一緒になって地域をつくって行ける、そんなところがNCLのすばらしい仕組みだと思います」と、町の今後の大きな動きに期待を膨らませます。

福島から宮城へ

そんな佐藤さんは、福島県新地町の出身。海辺に面し、宮城県との県境の、いわゆる浜通りの最北端に位置する町です。福島市などに出るより近く、生活圏としては仙台市の方がなじみ深い暮らしだったそうです。大学を卒業した後電力関係の会社に勤務し、財務や経理、総務、危機管理などいろいろな部署を担当しました。

「原発事故の発生した後、電力会社にいた経験もあり、被災地に対してなにか責任のようなものを感じていた。南三陸で活動したいと思うきっかけの1つでもある」と、この頃の経験が今にもつながっているそうです。

30歳で早期退職したのち、一念発起し法科大学院に入学。真面目な性格から連日20時間を超える勉強を続け、体調を崩すほど勉強漬けの日々。そんな学生生活中に、東日本大震災が発生しました。大学を休学し、持っていた行政書士の資格を活かした、被災者向けの相談センター業務に関わり始めます。被災した方の休業補償や、原発被害にあった方の損害賠償書類の作成などが主な仕事でした。

その後、名取市や栗原市でのコンサルティング業務にも関わってきました。農業や福祉、食品加工施設の立て直しに、飲食店や温泉施設の立ち上げまで、現在と同じように、地域のいろいろな経営者の相談相手となりサポートするような現場で活躍しました。

そんな折、南三陸町での起業家支援の協力隊員募集を目にし、担当者と面識があったこともあり興味を持ちました。「もっと熱意のある人たちのお手伝いをしたい、今までいろいろと事業を立ち上げてきた経験や、財務・経理・法律などの知識できっと役に立てるはず」と、南三陸での取り組みに加わることを決意しました。

趣味も多彩な佐藤さん

町に移住して1年間は、戸倉中学校のグラウンドに建設された仮設住宅に住みました。夏は暑く冬は寒いという仮設住宅での生活を経験し、「仮設住宅に住んでみるという経験ができたことはよかった。災害時などにこういう場所に住まなくてもいいような対策を考える、これも取り組むべき町づくりの1つだと思う」と、過酷ながらも地域の被災した方々の気持ちにちょっと近づいたような、そんな経験を積めたと振り返ります。

こうした経験もあり、「災害時に限らず、1年くらい気軽に住める、トレーラーハウスやモジュールハウスのようなものがあってもいいのでは」と感じたそうで、最近入手したキャンピングカーの活用をいろいろと模索しているところ。

現在は志津川に一軒家を借りて暮らしており、休みの日にはさんさん商店街のNEWS STAND SATAKEでコーヒーを飲んだり、入谷のお蕎麦屋さん風庵でおそばを食べたりして過ごしているそう。「以前の通勤路だった黒崎のパーキングから眺める志津川湾が町で好きな風景です」と、町の豊かな自然景観とその中での暮らしにとても満足しているようです。新しい家の庭先で小さな畑をやることが今年の目標とのこと。「キャンピングカーも畑も趣味ではありますが、NCLの取り組みにもつながる部分があって、いずれ役に立つ時があると思う」と、まじめな人柄を見せてくれました。

実はサーファーだったり応援団活動をしていたりと意外な一面もある佐藤さん。年に1回は羽黒山に1週間の山籠もりをし、山伏修行も熱心におこなっています。修行の内容は秘密だそう。「今年は修行3年目で、いろいろな新しい人たちと出会えるのもいい点ですね」と、辛そうな修行も楽しんでいるようです。最近は法螺貝を手に入れたそうで、どこかの山から聞こえてきたら佐藤さん天狗かもしれません。

地域おこし協力隊員の活躍を、もっと知ってほしい!

「今年はNCLの各プロジェクトが形になっていって、町の人たちにわかりやすく見えるように、伝わるようにしていきたい」と今年の目標を語ってくれました。これまでの経験や修行の話など、面白い話をたくさん持っている人です。ぜひ話しかけて、NCLのことや佐藤さんのこと、いろいろと聞き出してみてください。

いいね!して
南三陸を応援

フォローする