More
    ホーム ブログ ページ 107

    町の仕事始め

    三箇日が明けた1月4日。
    町内では地区ごとに新年の会合が開かれていました。
    こちらは『歌津地区 新春のつどい』会場です。

    「いまだ、心から祝う気持ちになれない方もおいでのことと思います。
     あらためまして皆様。
     新年あけましておめでとうございます。」(すばらしい歌津をつくる協議会会長 千葉光雄さん)

    同協議会会員を中心に、平成の森アリーナに約40名が顔を揃えました。
    佐藤仁町長より昨年の復興事業進捗について報告がなされたほか
    町議会議長 星喜美男さんからは祝辞が、
    南三陸商工会副会長 千葉教行さんからは
    商店街と地域の歴史の復興・継承についてスピーチが行われました。

    一方、こちらは同日の『入谷地区 新春のつどい』。

    各行政区長、地元農業団体会員、青年部員などなど100余名が出席。
    入谷婦人会の手料理が振る舞われ
    公民館に和やかな談笑の声が広がっていました。


    翌日5日には公的機関も始動し、
    南三陸町仕事始め式や辞令交付式が行われました。
    町主催の新年懇談会には招待客として県議・町議・代議士、地元団体代表らも列席。
    およそ100人が町民憲章を唱和し、故郷への思いを新たにしました。


    「町民の方々のお気持ちからすれば
     町の復興の取り組みは決してスピードがあるという風には思われていない、とも感じております。
     長く険しい道のりであります。
     しかし決して倒れず、屈せず、立ち止まることなく、小さくてもキラリと光る町を取り戻すため、
     全身全霊を捧げ町政運営に当たって参ります。」(佐藤仁町長)

    震災後4年目の今年は南三陸町誕生10周年の節目の年でもあります。
    しばしの休息が明け、町の2015年が始まりました。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    初セリ

    1月4日朝7時。
    今年も町の一年は初セリから始まりました。


    去年2014年、町の水産業では
    採卵用サケの不漁など苦しいニュースも聞かれました。
    一方で加工施設や養殖事業者の再建も続いており
    今年末には新しい魚市場が完成する予定です。

    この日の初セリでは志津川魚市場一面に海の幸が積み上げられました。
    中でもタラはおよそ1000ケース。
    いま最も旬な魚です。

    穴子、ホヤといった、震災直後にはほとんど見られなかった海産物も。



    いずれもハリのある声と共にご祝儀価格で競り落とされていきました。
    水産業の明るい一年を願います。




    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    新年のご挨拶

    0

    雪と共に迎えた新年。
    年明け早々に雪かきされた方も多いですよね。
    新年2日目の南三陸町は一面真っ白です。




    迎春の賑やかさは他の街と変わりません。
    一方で、大事な方へ会いにいらした方も多いようです。
    町に点在する祭壇にはいずれも新しい花が捧げられ、細い煙が揚がっていました。

    「南三陸なう」は引き続き町の変化をお届けして参ります。
    本年もよろしくお願いいたします。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    志津川湾おすばでまつり福興市

    大晦日ですね。
    南三陸では一時雨が降りました。
    明日の日の出は拝めるでしょうか。

    さて、今年最後の更新となりました。
    12月29日に開催された『志津川湾おすばでまつり福興市』の写真で
    一年を締めくくりたいと思います。














    それでは皆様。
    よいお年を。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    新技術 炭焼き体験

    古くから暖房や調理などに広く利用されていた“炭”。
    この地域でもよく炭窯が見られたそうですが、
    炭焼きには長時間(時には数日間!)にわたる火の番や温度管理など多くの手間がかかるもの。
    いまでは炭を焼くお宅は「町内に2~3軒」(入谷の農家さん談)と言われています。

    そんなある日の12月中旬。
    「新技術の炭焼き実験をするよ」との情報に、校舎の宿 さんさん館へお邪魔しました。
    本当だ、校庭に炭焼き小屋ができています。

    こちらが実験担当者、阿部壽夫さん。
    従来の1/10~1/3の時間で炭が完成するという『阿部式炭焼き法』の開発者です。

    壽夫さんは放送大学在学中の2007年、
    元東北大学教授高橋礼二郎先生への師事をきっかけに炭焼きの研究を始められました。
    『阿部式炭焼き法』の技術は壽夫さんが2009年に発明・発見されたものです。
    2013年5月には特許「炭窯及びそれを用いた炭の製造方法として」出願されています。

    今回は宮城大学地域連携センター依頼により
    南三陸復興ステーションのあるさんさん館へ炭窯を設置することとなったそうです。
    『短時間で炭窯を設置して試運転までの実験』であり
    地域の皆さんへ向けた『阿部式炭焼き法』体験会でもあります。

    「では、皆さんに手伝っていただきながら窯づくりを始めたいと思います。」(壽夫さん)
    炭窯の本体は200ℓのドラム缶。
    内側に断熱材が仕込まれており、その外側を土とブロックで覆っていきます。

    およそ2時間で縦型の釜が完成しました。
    初焼きの材料は竹。

    そして焚き口から着火。
    燃料は着火剤代わりのわずかな木端のみ。
    「窯内部の温度が上がれば、あとは中身の竹が自分の発生ガスで加熱されるんです。」(壽夫さん)

    煙突を見守る壽夫さん。

    煙の色が茶から青に変わり、透明部分が見え隠れすれば窯内が充分熱せられた証拠です。
    (写真では炎が煙突より飛びだしました)
    どうやら成功のようです。

    更に温度が上昇すると煙も見えなくなりました。
    そして着火から2時間半後、窯止め。
    オープン!

    下は翌日、炭が落ち着いたところです。
    姿のままきれいに縮んだ竹炭が完成しました。
    蒸し焼き状態で炭化させた高品質の炭です。


    従来の方法であれば10時間以上かかる炭焼きが、
    てこずりながらも2時間強で終了しました。
    壽夫さんによれば、焚口からの送風や材の乾燥度など条件が整えば
    1時間でも可能とのこと。
    これからの地域の特産物として、また竹林の過拡大対策として
    技術の活用が期待されます。

    「炭がたくさんあったら今までと違う使い方ができるんじゃないか?」
    「畑土に混ぜればCO2削減と減農薬の土壌改良効果が狙える。」
    「空気清浄用に壁材や床材の下にびっしり詰めたりとか。」

    贅沢な・・・!
    炭の今後がすこし、いや、非常に楽しみです。

    ■お問合せ  阿部壽夫さん Email:hkd_abe@jcom.home.ne.jp
    ※年明け1月中旬以降、設置窯の燃焼特性計測を予定されているそうです。
    ご興味のある方は是非。

    ○参考情報
    阿部壽夫,高橋礼二郎(2014),第23回日本エネルギー学会大会要旨集pp.94-95,「木質バイオマス利用に向けた新炭焼き技術の提案」
    阿部壽夫(2014)特開2014-221895「炭窯及びそれを用いた炭の製造方法」
    阿部壽夫(2012)修士学位論文(自然環境科学),放送大学「木質バイオマスの高度利用を目指した新炭焼き技術に関する研究」
    阿部壽夫(2013),OUJ神奈川学習センターふゆだより,53,8-9「新炭焼き法の提案」
    高橋礼二郎(2012),放送大学平成24年度第1学期面接授業宮城学習センター開設科目,脱原発の本命は木炭エネルギー,2328240,「阿部式炭焼き法」

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    年末のYes工房

    年末のある日、入谷Yes工房にお邪魔しました。


    今日もオクトパス君がスタッフさんの手で一つひとつ着色されています。

    受験生の味方、「置くとパスする」オクトパス君は
    文鎮以外にも豊富にグッズ展開されています。
    新商品2つを教えてもらいました。

    重厚感あふれる『スレート絵馬』。
    東京駅舎の瓦も手掛けたという職人さんが
    入谷産天然スレートで作り上げた逸品です。
    白ペンでくっきりと願い事を書きましょう。

    『オクトパス君合格祈願セット』は、
    「お守りのように身に着けてほしい」との思いから
    鉛筆・しおりなど文具5点が詰めあわされています。
    これなら受験会場にも連れていけますね。

    Yes工房の強みはオクトパス君だけではありません。
    レーザー加工による木工品もバラエティー豊かになっていました。
    工房で販売するものの他、外部からの製作依頼も多いそうです。

    「学校行事や結婚式の記念品、企業オリジナルグッズなどのご依頼をよくいただきます。
     素材は南三陸杉が主ですが、津波の被害に遭われた方からは
     “倒壊した自宅の材を加工してほしい”といった依頼もありました。」
                          (広報・デザイン担当 大森丈広さん)

    「まゆチームも研究を重ねていまして。
     染色のカラーバリエーションが29色に増えたんですよ。」

    その成果の一つが、こちらの『まゆみくじ』。
    カラフルな繭玉カプセルの中におみくじが入っています。
    年末には12月29日のおすばで福興市で、
    年始には仙台の亀岡八幡宮で引けるそうです。

    Yes工房には町の魅力や創意工夫、変わらぬ地元愛が詰まっていました。
    受験シーズンまであと3週間。
    オクトパス君が大活躍する季節がやってきます。

    ■入谷Yes工房
    住所 宮城県本吉郡南三陸町入谷字中の町227
    電話 0226-46-5153
    オクトパス君オフィシャルホームページ 南三陸復興ダコの会 http://ms-octopus.jp/

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    クリスマス四景

    総選挙に爆弾低気圧と、いつにも増して慌ただしい年の瀬でしたね。
    クリスマスはゆっくりお過ごしになれましたか?
    町の様子を少し覗いてみました。

    平成の森アリーナに顔を出したところ、親子のイベント『やってみるもん!』開催間際でした。
    小さい子とお母さん方がきゃあきゃあ言いながら準備に走り回っています。


    「今日はおもちゃ交換会とかコスプレ撮影会とか、子どもたちのダンスの発表もあるんですよ。
    あれ、観ていかないの?」

    ゆっくりできなくてごめんね、ダンス頑張って!
    後ろ髪をひかれる思いで移動します。

    ■南三陸町ママサークル もこもこ サイト http://minamisanriku-mocomoco.o0o0.jp/

    そして今年も来ましたオーイング菓子工房Ryo。

    おや、新しいベビーチェアが置いてあります。

    第4子ご誕生!?
    おおおおめでとうございます!
    涼太さん、ますます責任重大ですね。

     

    さて、ところ変わってここはマリンパル。
    南三陸ホテル観洋内で運営されている託児所です。

    毎年恒例のおゆうぎ会が開かれていました。


    マリンパルでは今年3歳未満児の預かりが増え、以前にも増して賑やかになったそうです。
    お家の方の前でしっかり舞台に立ち、歌も踊りも上手にできましたね。

    ■ホテル観洋ブログ ときめきピチピチ便り http://www.mkanyo.jp/onsendayori/

    そしてイブの帰り道。
    イルミネーションを楽しみながら帰路につきます。


    道中、サンタさんに出会ってしまいました。

    これからプレゼントを配りに行くところでしょうか。
    このあたりのサンタさんは建築事務所から出動するんですね。
    小雨が雪に変わりそうですよ。気を付けて。

    町中に思い思いのクリスマス風景がありました。
    皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    鮮魚店「さかなのみうら」新装開店!

    今日は年末に嬉しいニュースを一つ。鮮魚店『さかなのみうら』が新装オープンしました。

    さかなのみうらとは?

    『さかなのみうら』は地域で三代続く老舗店です。魚市場近くの店舗を津波によって失うも、その半年後に大久保にて営業を再開しました。町内でも突出した早期再建に「さすがみうらさん!」との声が上がり、町民や観光客・ボランティアから絶大な信頼を集めていました。

    しかし、その店舗も2014年9月に火災の憂き目に遭います。怪我人こそなかったそうですが、お店は全焼・休業。

    「今度こそ潰れてしまうの(;-;)?」

    新装開店!ファンたちの歓声

    ファンたちが涙にくれた3ヵ月を経て、12月20日。

    朝10時過ぎ、志津川地区御前下に待ち構える人、人。

    「すみません、お待たせしました~。」

    ガラガラとシャッターが上がり、新装『さかなのみうら』がオープンしました。

    明るい店内はすぐに人で溢れました。

    一面に並べられた鮮魚・活魚に歓声が上がります。

    みうらさん自慢のお造りコーナーも変わらぬ充実ぶり。

    「ほらあ、あんたも買い。」「これもおいしそう!」

    10分もしないうちにレジには長い行列ができていました。

    「うちは不幸な店なんだよ・・・ 短い間に2度も店を失ってさあ。」

    本気とも冗談ともつかないコメントをくださったのは三浦保志さん。優しい人柄で慕われる名物社長です。この日もトレードマークのハンチング姿で店頭に立ち、お客さんに囲まれていました。

    度々の禍にも諦めを善しとせず、志津川にこだわって復活した『さかなのみうら』。新店舗はさんさん商店街近く。モアイ像から50歩です。

    インフォメーション

    ■(株)さかなのみうら
    営業時間 9:00~18:00
    定休日 水曜日(水曜が祝日の場合は前日の火曜)
    住所 南三陸町志津川御前下28-9
    電話 0226-46-3126
    サイト http://www.sakananomiura.com/

    新井田川橋 連結式

    大雪から一転、今日は青空が広がっています。
    日陰の道はスケートリンクのよう。
    日向の道はウォータースライダーのようです(;_;)。

    さて、平成29年度に全面供用予定の南三陸道路。
    志津川~歌津間7.2km。
    将来東北海岸部をつなぐとされる『三陸沿岸道路』の一区間であり、
    有事の際の命の道路としても期待されています。

    その南三陸道路で先日、橋の1つの上部工工事が完了し、
    12月17日、橋上で連結式がとり行なわれました。

    今回工事が完了したのは志津川地区磯の沢 新井田川(にいだがわ)橋。
    全長163m、地面からの高さはおよそ30~35m(傾斜有)。
    区間内の5つの橋の中で最も早期の連結だそうです。


    国道45号からよく見える場所ですので
    進捗をご覧になっていた方も多いのではないでしょうか。

    2014年6月

    2014年9月

    2014年12月

    当該区間の供用開始は平成28年度内を予定。
    橋北にインターチェンジが作られ
    仙台から志津川中心地へアクセスが可能となるはずです。
    町内の医療・公共施設や大型住宅街も近く、まさに命の道路となりそうです。

    この日の連結式では橋上部最後の仕上げをする『コンクリート納入の儀』が行われ、
    これまでの無事故・無災害に感謝が捧げられました。


    供用開始まで今後も長期の工事が続きます。
    何卒、ご安全に。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    板倉の小屋

    昨日から暴風雪警報が発令されています。
    雪は現在も降り続けており、数十メートル先も見えません。

    さて、これまで入谷地区の『松野や』、戸倉地区の『汐だまり』などを手掛けてきた
    『南三陸木の家づくり互助会』。
    天然素材にこだわった板倉構法の家が「今度は歌津地区にも建ちます!」との情報が入り、
    カメラを持って伺いました。

    ですがなにか、今までと違うような・・・。

    なんでも今回の板倉建築は個人からの発注なのだそうで、
    お家の庭に3坪の、板倉の“小屋”を建てておいででした。
    失礼ですが見た目は物置ほどの大きさです。

    「物置どころか隠れ家にできるよ。
     小さいけれど柱も梁も太くって、贅沢に作ってあるんだ。」(施主 畠山さん)

    お知り合いには「神社でも建つの?」と訊かれたと、畠山さんは笑います。


    主となる素材は今回も天然木。
    これまで以上に町内産材の割合がアップしており、その他の材もすべて県内産材だそうです。
    “森林資源利用を通した町の活性化”が着々と進んでいますね。

    屋根材は“土”。
    冬は暖かく、夏涼しい屋根となるそうです。
    建物の作りが頑強なため重さに負ける心配はないとのこと。
    屋根には「奥さんが喜ぶから」とチューリップの球根が植えられました。

    そんなこんなでほぼ完成した板倉の“小屋”。
    地元の建築会社の方の他、町内外から多くの応援スタッフが入り
    基礎を含めて1週間足らずで建ってしまいました。

    「辛い震災の後、いろんな出会いがあったからこんなに人が集まってくれるんだよねえ。
     不思議だねえ。ありがたいねえ。」(畠山さん)

    しみじみと語る畠山さん。
    この小屋で奥様と迎えるお正月が楽しみですね。

    『南三陸木の家づくり互助会』にはこの後も施工の依頼が続いているそうです。
    地元材を使った木造建築、もっと流行りますように!

    ■南三陸木の家づくり互助会
     お問い合わせ: 事務局 清水信義さん(080-3086-1187)(メール:pad11dogcat@gmail.com
                事務局 渡辺啓さん(090-1219-5676)(メール:id0p0bi@gmail.com

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓