ノルディックウォーキングin田束山 行者の道コース

5月21日、朝。

歌津地区樋の口(ひのくち)集会所にノルディックウォーカーたちが集まっていました。







歌津公民館主催のノルディックウォーキング、

「南三陸なう」でご紹介するのはこれで2度目です。

(前回の記事はこちら→10/9記事へリンク)

今回は「田束山(たつがねさん)に登るよ!」とお誘いいただき、

またご一緒させてもらうことにしました。



「ここの地名は樋の口と言って、実は3つの謂れがあるんです。」



山ガイドの小野寺寛先生、本日も名調子です。







入念な準備運動ののちウォーキング開始。







この日の参加者はスタッフ含め26名。

ほとんどがマイポール持参のベテランです。

今回歩くのは“行者の道”といって

かつて修験者が山の修業に使ったというコース。

舗装された登山道に比べるとややハードです。








「学生の頃以来だわ~。」

「初めてだけど、思ったより歩き甲斐があるねえ。」



続く起伏に渓流越え。

休憩の間も途切れず聞こえる小野寺先生の講義。

なんとも贅沢と言えます。







道沿いにはヤマツツジの他、

フタリシズカや矢車草、スズランなどが可憐な花を咲かせていました。

手折る代わりにカメラに収め、樹齢数百年というケヤキ林を通り、

頂上に到達したのは出発からおよそ3時間後。









「あちらに見えるのが伊里前湾。イサトマエはアイヌ語で・・・」



変わらず、シャキシャキと闊達な小野寺先生。

ガイドに聴き入る一行のもとに海からの風が吹くのでした。








お弁当を食べたのちに下山。

復路は去年学生ボランティアさんによって整備されたばかりという旧参道。

こちらも難易度高めでしたが、

いつもと違う眺めに一行の満足度は高かったようです。



「今日は美味しい空気でリフレッシュしたうえ、

 学問や歴史の匂いの付いた空気も吸うことができましたね。」(インストラクター 阿部代子さん)







山歩きのシーズンは始まったばかり。

田束山もノルディックウォーキングも、これからまだまだ楽しめそうです。







■田束山 (南三陸町観光協会サイト内ページ) http://www.m-kankou.jp/facility/tatsugane/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



歌津 寄木・韮の浜団地(2015年5月)

歌津 寄木・韮の浜(よりき・にらのはま)団地の現在の様子をお伝えします。
戸数40戸。
団地は平成26年10月30日に完成しております。

復興見える化 歌津 寄木・韮の浜地区 寄木・韮の浜団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4215,81,316,html
(造成工事の様子、造成完了時の様子)

 

(2013年4月) (2015年5月)

 

こちらは団地の入口付近です。
道路が広めに造られ団地へ入りやすく整備されておりました。

 

(2013年10月)
(2014年11月)
(2015年5月)

 

この団地はもともと森林だった場所で、
堅い岩盤もあり、それを取り除き、整地されて団地が出来上がりました。

 

(2014年11月) (2015年5月)

 

現在、建設中の家は15戸で、居住できる状態の家は4戸ありました。
ここの団地は緑に囲まれており空気が澄んでいるところです。
寄木仮設住宅の方が、とても気持ちよさそうに団地の内を散歩しておいででした。

 

(2014年11月) (2015年5月)

 

仮設住宅で暮らしていた方からお話を伺いました。
「仮設住宅に入るまで転々として色々なお宅にお世話になり、
その後仮設住宅での暮らしになりました。
たくさんの方に支えられて新しい住居を構えることができました。」

ご近所の方は
「みんなで仲良く、そしてより良い生活を送っていきたいですね。」と
おっしゃっていました。

これから、団地内の方とのお茶っこ会が楽しみですね。
きっと笑いのある楽しい会話になることでしょう。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



田束山マイスターへの道 第二章

5月半ばの日曜日、
筆者は田束山(たつがねさん)へ向かうバスの中にいました。







この日は地域のガイドを育てる『田束山マイスター養成講座』の実践練習日。

講師は前回と同じく、小野寺寛先生です。







前回駆け足で頭に詰め込んだ、地理と歴史。

実地でしっかり染み込ませなければなりません。

一行は小野寺先生について山頂周辺を回ります。









「向こうに見えるのが野島だね。

 熊谷直実(くまがいのなおざね)が射た矢が刺さって、矢竹がいっぱい生えたと言われている。」

「金華山からここを通って大船渡までは、津波のダメージが一番大きかった場所。

 平泉の時代に金の一番採れた場所でもある。」



先生の言葉はまるで田束の源流。

貴重な流れを漏らさぬよう、皆せっせと書き留めます。







その後はいよいよ実践編。

受講者同士で山のガイドのロールプレイングです。



筆者はガイド初心者の班に入りました。

「緊張しますね~(><)」と言い交しつつ、

順番に田束山の説明を開始します。







山の動物の話をする方、生まれ育った歌津の自然について語る方、

ベテラン顔負けのネイチャーガイドっぷりを発揮する方。

ややぎこちないながらも奮闘する受講者たち。

筆者も『南三陸なう』取材で得た知識を総動員し、

なんとか持ち時間を乗り切りました。








「おおむねいいと思います。

 自分の得意分野に持ち込むと話しやすいです。

 また、ウタツサウルスなどの化石ネタはとても喜ばれます。」(引率の南三陸町観光協会 山田さん)







「この一帯は海から山まで、まるで博物館みたいなもんだ。」



小野寺先生をしてそう語らせる田束の地。

まだまだ学び足りませんが、ガイド本番の日は近付いています。





■平成27年田束山つつじシャトルバス運行について

(南三陸町観光協会サイト内ページ) http://www.m-kankou.jp/event/17101.html/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



南三陸応縁団

震災から今日まで、南三陸町には大勢の方々が訪れました。

このご縁を長く紡ごうと今春起ちあがったのが

『南三陸応縁団』

町とボランティアセンター・観光協会が協力する一大プロジェクトです。



(←クリックで拡大)


というわけで、事務局の星野奈々さんにお話を伺ってきました。







「『南三陸応縁団』は、

 よりディープな南三陸に踏み込んでいただくための会員制コミュニティです。」(星野さん)



主となるターゲットは

“これまでボランティア等で町に来たことがあり、これからも町に関わりたいと思ってくださっている方”。

そして

“そんな方々と繋がりたい町内の方”。



「4月24日に公式サイトをオープンし、

 1週間で120名の登録をいただきました。

 数十回の活動実績を持つボランティアの方のお名前があるほか、

 過去に企業さんのツアー等でいらした方が

 個人で申し込んでくださるケースもあるようです。」


団員にはナンバー入りの団員証(左)が支給され、

催し物の際、南三陸スタッフ(ユニフォーム着用!)として

参加いただけます。

また限定情報・グッズ・イベントのお誘いなどの特典が受けられ、

サイトでは団員同士の情報交換もできるそうです。


「ご参加の方には、地域へのおでって(お手伝い)に対し

 地域ならではの魅力でお返ししていきます。

 地元の人々との交流や自然体験、郷土料理など

 ボランティアとしても観光としても楽しんでいただけるよう、準備を進めています。」



また「町には行けないけれど繋がりたいんです(;_;)」という声に応え、

年数回の交流会も計画中。

初回は夏頃、東京で開催の予定だそうです。

ゲストもスタッフもお料理も南三陸尽くし!との前情報に

期待を込めて待つ団員も多いとか。

ずいぶん盛りだくさんじゃないですか。



「と言っても始動したばかりで、まだ色々なことが決まっていない状態です。

 これから皆さんと一緒に作っていければと思っております。

 ご意見・お叱り・リクエストなど、どんどんお送りくださいね。」







5月からはブログも開始しました。

団員の方々へ身近な情報をお届けしたい、と語る星野さん。

ちょうどこの日はゴールデンウィーク直前。

さんさん商店街では連休のお客様をお迎えするための準備中でした。

その様子もさっそく発信されたようです。








「『南三陸応縁団』は絆を続けていくためのコミュニティです。

 これまで町に関わってくださった方々と更なる交流を深めながら、

 南三陸町を第二の故郷にしていただきたいと思っています。」



お申し込みは公式サイトまで。

登録は無料です。





■南三陸応縁団

サイト http://www.minasan-ouen.com/

facebook https://www.facebook.com/minasan.ouen373

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



元気いっぱい!「志津川小学校運動会」

雨天のために延期となった翌日の5月17日。

晴天に恵まれ無事に志津川小学校運動会が行われました。







志津川小学校の児童は250名おり、13クラスで学んでいます。

多くの児童はバスを利用して各地域から通学しています。

震災から4年経過した現在も、

「仮設暮らし」あるいは「みなし仮設」での生活をしている方も多い、南三陸町。

歌津地区や町外である登米市の南方(みなみかた)、横山(よこやま)、

柳津(やないづ)等という学区以外の地域から志津川小学校に通う児童もいます。



さぁ、始まりましたよ、徒競走。







「負けてたまるか」と勢いのある走りです。








騎馬戦と綱引きでは両者一歩も譲らず、

最後まで粘りのある戦いでした。









低学年による“ヨーデル隊”の妖怪体操を踊る可愛らしいダンスや

中学年による“よさこい”披露。

みんな一生懸命です!








玉入れは一段と気合いが入り

白熱した応援合戦が繰り広げられました。






流石、高学年です。組体操は乱れのない演技でした。

あまりの完成度に魅了され、ギャラリーから拍手喝采。

六年生女子の一人から「運動会の競技の中で組体操を一番練習しました。」と聞きました。

全員の頑張りが表れていましたよ。









開会式で丸森校長先生がこう言われておりました。



「全力で競技をし、力を発揮して下さい。

 そして友達と力を合わせ、協力する大切さを学んで欲しいです。」



子供たちはそれに応えるように、競技や応援、

係りの仕事も頑張っていました。

この運動会を通し、

たくさんのことを学んだ一日となったようです。



これからの南三陸町を担う子供たち。

私はこの運動会で、子供たちの元気なパワーをいっぱい感じることが出来ました。







(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



岡山県笠岡市からの思いを“着物でつなぐプロジェクト「結」”

4月26日、日本晴れ。

第46回ホタテまつり福興市が南三陸町志津川にある

ベイサイドアリーナ特設会場で行われました。







会場が賑わう中、ステージ側の近くに

一際素敵な着物が並べられていました。








こちらの出店団体は、“明日への架け橋kasaoka”です。

プロジェクト名は“着物でつなぐプロジェクト「結」(ゆい)”。

以前、福興市で着物ショーをされていました。

(その時の福興市の記事はこちら)



今回の福興市で出店が34回目となります。

南三陸町とは震災前の2009年からのお付き合いで、

全国ぼうさい朝市ネットワークとして全国商店街の繋がりがあり、

それが福興市の出店のきっかけになったそうです。







着物でつなぐプロジェクト「結」代表の上(かみ)さんにお話をうかがいました。



「震災翌年から浴衣を寄付する活動をしてきました。

 浴衣の支援をして下さった方から

 お着物の寄付もしたいという声を沢山頂き、

 着物を集めて届けようと

 “着物でつなぐプロジェクト「結」”を結成しました。」



以降、岡山県笠岡市から毎回14時間かけてこちらに足を運んでくれています。







震災直後の一年間は高速道路無料措置等、

ボランティア対象の補助を利用することができました。

ところが2012年の春から体制が変わり高速道路の有料化、

補助等の支援打ち切りにより笠岡市-南三陸町までの移動費用

(ガソリン代・高速道路代・レンタカー等)が自己負担となる事に・・・。



「このままでは、思いがあっても南三陸に足を運べなくなってしまう。」



南三陸に向かうメンバーを支えている有志が、今後も行き来するために

“明日への架け橋kasaoka”を立ち上げたとのこと。



明日への架け橋kasaokaが支援活動を続けるためのシステムとして、

着物売上金を被災地の方々や南三陸町へ贈るほかに、

復興応援で福興市に来るための交通費の一部として使うことにしたそうです。








こちらは本日の着物美女です。

地元の有志の皆さんが着物を着て、プロジェクトに携わっていました。



以前から、上さんがやりたいとおっしゃっていた“着物移動販売”を

地元の有志の皆さんと、福興市翌日から3日間に渡り行いました。








27日は戸倉にある神割崎で、

28日は歌津にある平成の森で、

そして29日は入谷にあるひころの里で行われました。

特に平成の森では好評で、お客さんがたくさん見えられたとか。



この活動が笠岡の地域から南三陸の地域に反響をよび、

支援活動を通して人と人との繋がりを強く結んでくれています。

何より笠岡と交流が続いていることが町にとって心強いですね。





福興市実行委員長の山内さんと副委員長の及川さんも入り、記念撮影。



■プロジェクト「結」ホームページ

http://kakehashi-kasaoka.jimdo.com/



■facebookプロジェクト「結」

https://ja-jp.facebook.com/kimonoprojectyui

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



志津川 西田・細浦地区 西田・細浦団地

本日は、志津川地区 西田・細浦団地の現在の風景をお伝えします。

造成完了2014年9月末、戸数19戸
復興見える化 志津川 西田・細浦地区 西田・細浦団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4218,81,317,html

国道45号からの連絡道路を入ると・・・

緩やかな坂道の先に住宅地が現れました。

団地は北5戸・南14戸の計19戸。
半数近くの住居が完成済み、または建設中です。
南側の電波塔下から見渡すことができます。

反対側に見えるのは海と野島です。

大通りの近くでありながら静かで落ち着いた住宅街。
地内には乗用車が停まり、花が植えられ、
既に人々の暮らしの気配が感じられました。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



春の交通安全運動

春の交通安全運動の季節がやってきました。
町内でも各所に黄色いのぼりが立っています。
(去年の記事はこちら)

   
15日には入谷地区桜沢の入谷サン直売所前にて
街頭キャンペーン「幼稚園児ほほえみ作戦」が実行されました。


作戦には入谷ひがし幼児園園児5名を始め
南三陸地区交通安全協会員や同地区安全運転管理者会員、
南三陸警察署の皆さんなど50名余りが参加。
道をゆく車両一台一台へ安全運転を呼び掛け、
交通安全のお守りを手渡しました。

   
「こうした活動の甲斐あり事故の発生数は減少傾向にある。
 だが事故はいつでも起こり得るものだ。 
 気を引き締め、更に町民の意識の向上を図るべく 
 多くの方々に交通安全を呼び掛けていきたい。」
 (南三陸地区交通安全協会会長 菅原塚夫さん)

   
 5人の子どもたちも、
この日の活動を通じて安全意識の大切さを学んでくれたようです。
お巡りさんより「お友達にも教えてあげてください。」と頼まれると
「了解しました!」と元気に答えていました。 

   
 『春の交通安全運動』は5月20日まで。
最終日には伊里前福幸商店街でも街頭キャンペーンが実施されるそうです。

 ■南三陸町の「交通事故死ゼロ」を目指す街頭キャンペーン
5月20日(水)14:00~伊里前福幸商店街

   

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

循環液肥散布 散布車初導入

0

昨日は久しぶりの雨が降り、田畑が潤いました。

今日は青空が戻っています。





さて先月の4月23日 晴天の中、

液肥専用散布車による循環液肥の散布が、町内で初めて行われました。

バイオガス事業実施事業者のアミタ(株)、

パートナーであり液肥専用散布車の所有者である(有)山藤運輸、

関係者、報道陣、地域の見学者が集まりました。








場所は南三陸町入谷字中の町にある田んぼです。

入谷橋を渡ってすぐの所にある一本松の脇になります。



これまで廃棄物として処理されてきた生ごみ等を、

メタン菌という微生物の力で資源化したものが循環液肥です。

この循環液肥は、2013年より試験的に町内で使われてきました。

(前回のバイオガス事業のブログはこちら)







本日散布車を運転される、(有)山藤運輸の森谷さん。

皆が見つめる中、液肥専用散布車による散布が始まりました。










液肥は私が思っていたよりもサラサラとしており、

臭いは特に気になりませんでした。

アミタ(株)の櫛田さんによると、

「昨年までは手撒きで液肥散布を行いましたがとても大変でした。

 南三陸町で一年目は35t、昨年は83tを散布しました。」

とのこと。

今年は新しく導入されたこの液肥専用散布車で

約150tを散布する予定だそうです。







散布車を導入された(有)山藤運輸の佐藤常務にお話を伺いました。







「どんな仕事にも物流は必要。自社の“運ぶ”を活かして

 液体肥料を地元中に運ぶ関わりをもたせてもらいたいと思いました。」



従業員さんに液肥専用散布車を運転してみての感想を聞くと、

「田仕事を元々やっていたので、コンバインと操縦が似ていて

 やりやすかったです。コンバインよりも車体が重く、

 土が軟らかい所は特に気を使います。」

とのこと。

液肥利用については、

「これまで捨てていた生ごみが資源となり、

 生まれかわった肥料を使えるなんて素晴らしいと思いますよ。」

といった前向きな声も聞かれました。







この日液肥を散布した農家の山内さんの声です。



「ぜひ実っているときに見に来てください。

 今は二枚の田んぼの片方だけに液肥を試験的に撒き、もう片方は従来のやり方です。

 液肥の肥料代は従来の費用より安く済み、助かっています。

 循環した肥料は有機質肥料なので農家としても嬉しいことです。」



この町が自然と人間の共存によって、

更に繁栄して豊かになることを願っています。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



第21回たつがねMTB大会

GWから晴天続き。

田んぼの水は沢から少しずつ汲みあげられているようで、

ここ2~3日でやっと満ちてきています。







さて、この日も空の眩しかった5月10日。

南三陸町にある田束山(たつがねさん)で

第21回たつがねMTB大会が行われました。

参加者人数約120名。9部門を4レースで駆け巡りました。








(2013年たつがねMTB大会の記事はこちら)



田束山のつつじが満開で朱色に彩るコースを

マウンテンバイクライダーたちが気持ちよさそうに走り出しました。









駆け巡る中、コース図から見て、

けやきコースと最後の上り坂コースは特にきつそうでした。

また家族の応援や仲間の声援が響き渡り

「頑張れ!!」の声に「分かったよ」の返事が耳に入ってきました。





ビギナーメンズ1位 榊原喬さん(宮城県仙台市)。








大会には何度も出場されていましたが、

今回が初めての優勝で嬉しさ溢れる笑顔が見られました。





ビギナーレディース1位 伊藤千重子さん(宮城県仙台市)右側。







「コースを走るのは楽しいです。

 こんなに天気が良くつつじも満開の時に走るのは初めてで、

 とても気持ちよく走ることができました。」



走り切った喜びを2位の加藤さんと息を合わせてバンザイで表現してくれました。





ジュニアメンズ1位 長谷川連さん(山形県山形市)。








開会式で選手宣誓をした長谷川さん。

ご兄弟でレースに参加されていました。

レース直前には「絶対に優勝したいです。」と気合が入っており、

宣言通りに1位になりました。





キッズメンズ1位 沼田素直さん(宮城県仙台市)。







今回3度目の挑戦で初めての1位です。

「きつかったぁ!」という言葉に反して充実した笑顔を見せてくれました。










どの選手も精一杯走り切って、頑張った汗がにじみ出ていました。



事務局長に今年の傾向をうかがうと、

「参加人数は例年通りで変わりありませんが、女の子の参加者が少なくなっています。

 特に子供たち全体の参加者が前回よりも半分以下になっています。」

とのことでした。

次回は子供さんの参加率が上がるといいですね。



最後に、このたつがねMTB大会は地元歌津の方々の協力もあります。

道路整備をしてくれた警備員は、地元の方の応援でした。

また、地元のお母様方がわかめ汁のサービスを皆さんに提供しておりました。








コース整備や草刈り等、たくさんの協力者があってのこの大会。

感謝の思いで競技を終えることができました。

マウンテンバイク愛用者の歴史、そしてこのレースにかける思いを、

また次回も見届けに行きたいと思います。







(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓